トックリバチってご存知ですか?アシナガバチは良く知られているハチなんですが、トックリバチってあまり聞かないハチの名前ですよね。 そこでトックリバチとアシナガバチの違いと、活動時期や、刺された時の対処法についてご紹介していきたいと思います。 |
トックリバチってどんな蜂?
トックリバチは体長10mm~15mm程とほかの蜂とくらべると、比較的小さい蜂です。
黄色い細線の模様が特徴で、スリムで黒光りした体をもっています。
[caption id="attachment_3339" align="alignnone" width="640"] トックリバチ[/caption]
全体的にシャープな姿で、攻撃的なイメージを感じる蜂なんですが、じつはそこまで凶暴性の高い蜂ではなく、私たちの生活にメリットを与えてくれる場合があるんです。
なにかというと、トックリバチはさまざまな種類の芋虫を食べてくれます。
ガーデニングや家庭菜園をやっていると、芋虫って必ずでてきますよね、
そんな植物の葉を食い荒らす芋虫を、トックリバチは駆除してくれるんです。
危険なイメージをもたれることが多い蜂ですが、トックリバチは私たちの生活を助けてくれることもある蜂です。
トックリバチの活動時期は?
トックリバチの活動時期は、だいたい6月~10月にかけてです。
トックリバチは冬が来る前に巣を作成してから、その中にエサを溜め込んで卵を産み付けます。
トックリバチの巣はホントに徳利のような形の巣なんですよ。
[caption id="attachment_3348" align="alignnone" width="546"] トックリバチの巣[/caption]
どうですか?まるで徳利みたいでしょ(笑)
それでトックリバチって名前なんでしょうか?
そんなトックリバチは、冬の時期に幼虫がふ化して、巣の中で餌を食べて冬を越すんです。
そして春になる頃には成虫になって、外にでて活動を始めわけなんですね。
トックリバチが気になって駆除したいとおもったら、冬がベストです。
冬の時期に巣を卵ごと破壊してしまえば、初夏からのトックリバチの心配はなくなりますよ。
トックリバチの種類は?
トックリバチはドロバチの仲間だそうです。
種類も4種類
1、ミカドトックリバチ 2、キボシトックリバチ 3、キアシトックリバチ 4、ムモントックリバチ |
4種類のトックリバチのなかで、よく見かけトックリバチと呼ばれる蜂のほとんどは、
ミカドトックリバチを指すそうです。
このミカドトックリバチはもっともよく知られている種類といえますね。
キボシトックリバチは脚が黄橙色で、腹部と胸部に丸みがあるのが特徴です。 大きさは13mm~17mmくらいで、生息場所はおもに本州・四国・九州、 寒い地域には住むことはありませんが、温暖化でだんだんと北上してくるでしょう。 |
キアシトックリバチはキボシトックリバチと似た特徴です。 しかし、小盾板と呼ばれる背中に付いている三角形の甲羅のような場所に、黄色い模様がないという違いがあります。 |
ムモントックリバチはほかのトックリバチにくらべて脚や顔が黒く、黄色い模様も控えめな蜂です。 |
トックリバチの危険性は?
実はトックリバチって、あまり危険性はない蜂なんです。
人間側から攻撃しない限り、襲われることはほとんどないといわれています。
蜂の中でもスズメバチなんかと違い、穏やかな性質をもっているんです。
もし万が一刺されてしまった場合でも、
トックリバチの毒性はスズメバチなどとくらべると非常に弱く、
刺されても痛みや腫れ程度で済むことがほとんどです。
スズメバチなどに刺された場合と違い、自分で対処をすることもできます。
トックリバチってどんな蜂なのか、お分かりになったと思います、
さぁつづいて、スズメバチってどんな蜂なのか解説していきます。
アシナガバチってどんな蜂?
アシナガバチはトックリバチと同じく、おとなしい性格なんです。
人間が巣にいたずらをしなければ、ほとんど刺してくることはないですし、
トックリバチと同じように、蛾や蝶の幼虫を駆除してくれるんですよ。
[caption id="attachment_3350" align="alignnone" width="559"] 肉団子を作るアシナガバチ[/caption]
もしアシナガバチの巣が春先までに家の近くにあったら、どうしますか?
取り除きますか?そのままにしておきますか?
もしそのままにしておけば、殺虫剤やネットを使用しないで、
家庭菜園で無農薬の野菜の栽培・収穫もできるんですよ。
アシナガ蜂のハチの巣があると、蝶の幼虫が増えることがありませんから。
蝶の幼虫よりも、アシナガバチの巣の方が嫌だという場合は、
早めに駆除しましょう。
自転車の荷台とかにも巣は作りますので。
[caption id="attachment_3353" align="alignnone" width="561"] 自転車の荷台に作ったアシナガバチの巣[/caption]
こんな状態になったら、殺虫剤で巣の外の蜂を殺してから、巣を取り除きましょう。
刺されないように注意してください。
アシナガバチはスズメバチのような凶暴で大きな蜂ではないので、
自分で巣を取り除くことはできますよ。
アシナガバチの活動時期は?
アシナガバチは4月~9月ごろにかけて活動するようです。
4月ごろに女王蜂が冬眠から目覚め、1か月ほどたつと新しい巣を作り始めます。
[caption id="attachment_3354" align="alignnone" width="560"] アシナガバチの巣作り[/caption]
6月ごろになると働き蜂も段々と増え始めてきます。
働き蜂が増えると巣作りも加速し、徐々に大きくなってくるんです。
一般にアシナガバチが巣を作る時期といえば、この時期を指すといえるでしょうか。
家の軒下や、ベランダの下などこの時期に注意して観察し、
なるべく早く巣を発見して駆除しましょう。
トックリバチとアシナガバチを比較すると、トックリバチってあまり害が
なさそうな蜂ですね。
アシナガバチもおとなしく、自分から人を襲うようなことはなさそうですが、
毒はどうなんでしょうか?
トックリバチは毒も弱そうなんですが、アシナガバチの毒ってどうなんでしょうか?
トックリバチとアシナガバチの毒の違いは?
トックリバチとアシナガバチの性格はどちらもおとなしく、
攻撃されなければ、自分から向かってくることはありません。
ただし、刺された時の痛みはアシナガバチが断然すごいです!
痛みだけならスズメバチに匹敵する痛みです。
毒自体はトックリバチのようにあまり強くはないんですが、
毒の成分はスズメバチと同じようなものが、多く含まれているのでアレルギーのある方は、
アナキラフィーショックに十分に注意が必要です。
トックリバチとアシナガバチを比べてきましたが、
どちらもおとなしい性格で自分からは攻撃してこない蜂のようです、
しかし、どちらも家の近くに巣をつくることもあるので、
見つけたら早めに駆除しましょう。
私はスズメバチに巣を作られて大変な思いをしました。
私は家のエアコン室外機の裏に大きなスズメバチの巣を作られて、
大変な思いをしたことがあります。
陰で隠れている場所だったので気が付かなかったんですが、
家の周りをやけにスズメバチが飛んでるな~と思い、周りを確認したら、
ありました。
[caption id="attachment_3355" align="alignnone" width="569"] スズメバチの巣[/caption]
これは自分で駆除したんですが、殺虫剤を3本使って外に出ているスズメバチを
やっつけて、ハチが少なくなった時を見計らって、ゴミ袋を蜂の巣にかぶせて
取り除きました。
刺されないように全身を防護しながら、やりましたけど、恐怖でしたよ(*_*;
小さい頃のアシナガバチに何回か刺されているので、ここでスズメバチに刺されたら
大変なことになるので、無事に取り除けることができてよかったです。
近所には小さな子供もいるので、巣に気が付いてホントによかったです。
子供がスズメバチに刺されるとホントにヤバイです!
なにも被害がなくてホントに良かった、あなたも家の周りに蜂の巣を作られないように、
注意してください。
まとめ
トックリバチとアシナガバチの特徴や活動時期、
巣を発見した時の駆除方法などを紹介してきました。
蜂は身近にいる昆虫です、毒性の弱い鉢や、強毒な蜂もいます、
刺されないように注意してくださいね。